医院ブログ

2018.05.27更新

染性(胃)腸炎はノロウイルスをはじめとした‘ウィルス性’が冬季を中心に蔓延しますが、5月から6月と10月に多いといわれているのが、カンピロバクターという‘細菌’が引き起こす腸炎です。
【感染原因・感染経路】
食肉特に鶏肉からの感染が最も多いといわれています。特に鶏肉の不十分な加熱や鳥刺しなどの生食では感染のリスクが上がります。この菌は高温や乾燥に弱い反面、比較的低温(4℃)では生存するため、冷蔵庫保存されたものは要注意です。
また、食肉以外では犬や猫といったペットとの接触でも感染の報告がありますし、感染者の便からヒト-ヒト感染することもあります。
【潜伏期・症状】
潜伏期は平均2-5日を経て、発熱、頭痛、腹痛、下痢、嘔気(嘔吐)などの症状が生じます。半数程度では血便がみられます。大抵は数日で自然に回復しますが、小児や高齢者又は抵抗力が低下している状態ではまれに重症化することがあります。
感染原因を特定する目的で便の細菌培養検査を実施し、カンピロバクター・ジェジュニが検出されれば、カンピロバクター腸炎(以下、カンピロ腸炎)が確定します。
【治療・経過】
 加熱不十分な鶏肉などの摂取歴や症状経過から、カンピロ腸炎が疑われているものの、来院時の症状が然程軽くなっていない場合は、抗菌剤の内服をお勧めしています。カンピロ腸炎なら大方はそれから2-3日で症状が改善します。
 血便が見られる場合は、一応大腸内視鏡検査をお勧めしています。というのも、ほかの感染性腸炎(O-157などの腸管出血性大腸菌)などや虚血性大腸炎、潰瘍性大腸炎、大腸がんなども鑑別を要する場合があるためです。
また、頻度は少ないものの腸炎が治って2-3週間後に急速に進行する筋力低下や時に呼吸筋麻痺となる合併症〈ギランバレー症候群〉を来すことがあり、脱力症状などが見られる場合は早期の受診(重症例では救急搬送)を要することあります。

当院で経験したカンピロ腸炎の患者さんの中には、鳥刺しを一緒に食べた家族の中に発症しなかった方がおられたというお話もあり(大多数は同じものを食べた方々は一様に同じ症状を呈しておられますが・・)、個々の免疫力で発症にばらつきがあるらしいことも実感していますが、個人的には‘鶏肉生食’は余程腸管の免疫力に自信のある方を除いては、避けられたほうがよいのではないかと感じる、今日この頃です。

 

投稿者: 内科・消化器内科 杉本クリニック

2018.03.18更新

 一番下:インフルA+B+ようやく、寒々しい季節がひと段落し、各地の桜の便りも聞こえ始め、めっきり春めいてきた今日この頃。皆さんも、春の到来を実感されていることと思います。振り返ると、この冬は昨年末から2月中旬にかけて幾度となく、猛烈な寒波が列島を直撃し、地域によっては大雪などで甚大な被害を与えたことは記憶に新しいところです。また、シーズン当初からの連続した寒波の到来は異常低温を引き起こし、これがインフルエンザの大流行を招いたともいわれています。加えて、毎年秋から始まるインフルエンザワクチンは、初めての4価ワクチン(A型×2種類、B型×2種類)となり、メーカーがワクチンの製造、出荷に時間を要したため、当初深刻な供給不足に陥り、実際に接種を希望される方になかなか行き渡らず、そのまま受けられなかった方も少なかったのではないかと多います。更に、早いインフル流行の到来が、ワクチン接種者でも、抵抗力が備わる前に感染・発症の憂き目にあった、ということも想像されます。
 また、通常の流行のパターンに反して、A型とB型がほぼ同時に広がっていったことも例年にはない現象でした。当院受診の方の中にも、A(又はB)型に感染した方が、1-2週間後にB(又はA)型に感染されたというパターンが何度か見られましたし、A型とB型の同時感染という方もおられ、流石に驚きました(重複感染だからといって重症化しやすいということではないようです)。

☆写真はインフルエンザ検査簡易キットで左から、B型、A型、一番右は驚きのA型+B型です。

3月に入り、インフルエンザの方も少なくなっていますが、完全収束には至ってはいない状況ですので、当然のことですが外出時に際してはマスクの使用、帰宅後のうがいと手洗いによる感染予防をお続けください。
 この冬、インフルエンザ以外で目についた感染症は、ウィルス性胃腸炎でしょうか。インフルエンザは基本的には上気道炎を起こしますので、普通の風邪と同様にのどの痛み、咳、鼻水・鼻づまりを来たしますが、胃腸炎では割と急激に吐き気(嘔吐)又は頻回の下痢がみられます。嘔気(嘔吐)、下痢のいずれか一方のみの場合もあれば、両方とも症状のそろっている場合もあります。若年者では結構な高熱を伴うことがあり、そのためにインフルエンザと思って来院されることもあります。以前は、インフルエンザ同様、冬季に流行しておりましたが、最近では大方一年を通して地味に流行が続きますので、今後とも注意が必要です。こちらも、インフルエンザ以上にこまめな手洗いの励行が必要です。
 最後に、インフルエンザにきわめて症状が似ていて、疑わないと診断に至りにくい感染症があります。当院でも今シーズンもここまで数名おられましたが、皆さんも名前くらいはご存知の方が多いと思います。『マイコプラズマ肺炎』は高熱と咳(時に痰も絡みます)が見られ、発症時にはのどやの鼻の軽い症状を伴うこともあり、風邪やインフルと区別が困難な場合が多いのですが、普段は元気な幼児から壮年層までの比較的若い世代に多いのが特徴です。疑った場合は、胸部レントゲンを撮影することによって診断へ導きやすく、抗菌剤の内服で治すことができます。マイコプラズマ肺炎は‘オリンピック病’と呼ばれ、夏季オリンピック開催年の流行が有名でしたが、近年ではその規則性は見られずほぼ毎年のように小規模な流行が出ております。
 いずれの感染症においても、まずは罹らない様に予防すること。春先は1日の中でも温度差が大きく、その為自律神経が変調を来しやすくなんとなく不調を感じやすいものです。
天気予報をこまめにチェックし、脱ぎ着しやすい衣服の選択や空調の設定をなおざりにしないこと、それでも疲れや体のだるさを感じた時は既に免疫力が低下していることが多いので、夜更かしせずいつもより早めにお布団に入ること、ぬるめ(41℃程度)のお風呂にいつもより長めに浸かって、体の深部の温度を十分に上げて血行を良くすること、アルコールは程々にして胃腸にあまり負担をかけない消化の良いものを腹八分目位に摂ること等々が感染症の予防や悪化を防ぐために重要ですね。それでも、体調不良を自覚したときは早めに医療機関への受診で、こじらせず長引かせないことも大事ですね。

 

投稿者: 内科・消化器内科 杉本クリニック

2018.02.17更新

flowerflower2当院では現在、看護師を募集しております。ご興味のおありの方は、先ずはお気軽にお電話(06-6115-5086)下さい。

投稿者: 内科・消化器内科 杉本クリニック

2018.01.04更新

院内勉強会のひとコマ昨年12月9日(土)午後に患者様向けの便秘に関する勉強会を院内で行いました。院長の便秘の総論的なレクチャーに引き続き、薬剤師、管理栄養士から薬物療法、栄養療法に関してそれぞれ専門的な立場での集団指導を行わせていただきました。出席いただいた方々からは好評をいただき、今年以降も第2弾の勉強会も検討中です。
 便秘でお悩みの方々には当院の便秘外来も併せてご活用いただければと存じます。詳細は直接又は電話にてお問い合わせください。

投稿者: 内科・消化器内科 杉本クリニック

2017.11.22更新

12月16日(土)11時〜16時に当院のビルのエントランスにてワークショップを開催致します。

詳しくはこちらをご覧下さい。

ワークショップ

投稿者: 内科・消化器内科 杉本クリニック

2017.10.15更新

・開始日:平成29年10月16日(月)
・ご予約:当日若しくは翌日分のご予約を直接ご来院又は電話にてお受けいたします。
 *本年はワクチンの供給が昨年より少なくなるとの予想であり、直近の予約のみとなりご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
・料金:13歳以上の方 ¥3300 13歳未満の方 ¥2700
 *ただし、公費補助のある方は自己負担額が変わりますので、受付にてご確認ください。
・複数回接種:13歳未満では2~3週間程度の間隔を空けて2回接種が推奨されています。
・3歳未満の幼児の方:副反応への対処などの問題もあり、可能な限り小児科標榜の医療機関での接種をお勧めいたします。
・接種後:副反応への迅速な対応を行う観点から、接種後30分程度は院内ないしは近辺に御留まりいただき様子観察が必要とされております。当院待合室並びにビル内1Fテラス付近で体調の変化がないことをご確認いただいてからご帰宅いただくことをお勧めいたします。

投稿者: 内科・消化器内科 杉本クリニック

2017.08.19更新

《はじめに/便秘外来の開設にあたって》
便通(排便が規則正しく(出)ない、毎日出ていても量が少なく、残便感がありスッキリしない、お腹が張ったり、時に吐き気がしたり、食欲が落ちる等の症状でお悩みではありませんか。便秘と長い付き合いなら、ご自分なりの対処法(野菜を多めに食べたり、市販の便秘薬を飲んだり)をお持ちでも、なかなか根本的な解決とまで行かない、といったことはありませんか。逆に、今まで便秘と無縁であったのに、2~3ヶ月前から急に便秘を自覚され始めたことはありませんか。比較的急な便秘(又は便秘と下痢を繰り返す場合)は、事によると詳しい検査が必要となる場合があり、慢性便秘以上に注意が必要です。便秘は先天的な病態(腸を動かす神経組織が生まれつき減少しているもの)から、生活習慣のアンバランスにより起こるもの(最多)、ガンなどの進行した腫瘍が腸を詰まらせて起こるもの、術後の腸の癒着などによるものまで原因は様々であり、この外来では詳細な問診や検査によって便秘の原因を突き詰め、解決のお手伝いを目的と致します。

たかが便秘、されど便秘です。事によると思いもしない大きな病気と関連している場合もあれば、解決が不可能と諦めていた便秘が解消されるばかりでなく、一見便秘とは無関係と思っていた不調も、同時に解消し、気分も晴れやかになっていただけるかもしれません。
いわゆる機能的な慢性(習慣性)便秘に関しては、できうる限りお薬以外での治療(対処)を試みますが、お薬を完全否定するものではありません。食事療法や運動療法等々を実践したくても、時間的(さらには金銭的にも)制約の多い現代生活の中で、お薬の使用は手っ取り早く便秘を解消する手段として当然検討しうる選択肢の1つであることは否定しません。しかしながら、使用するお薬の種類や使用量(又は使用頻度)を誤ると、便秘の泥沼にハマり込むことになりかねませんし、乱用により便秘薬が思いもよらない重篤な副作用をもたらすこともあり、個々の全身状態を見極めた上で、総合的な対処を目指します。

《便秘外来の実際》
初回は予約制です(午後診の中でのご案内です)。直接受付で予約いただくか、電話でのご予約をお願いいたします。2回目以降は予約なしでご来院いただきます。
☎06-6115-5086まで(診療時間内にお問い合わせください)
② 保険診療の範囲で行いますので、なからず保険証をお持ちください。
③ ご不明な点などございましたら、上記までご連絡ください(診療時間等はホームページ内をご参照ください)。

投稿者: 内科・消化器内科 杉本クリニック

2017.07.11更新

8/12(土)は全日休診とさせていただきます。
8/14(月)は通常診療いたします。
8/15(火)は通常診療いたします。
8/16(水)は午前(9時から12時)診療し、午後は休診とさせていただきます。

*普段、なかなか平日にお休みなく受診機会にめぐまれない方で、特に内視鏡検査(胃カメラ、大腸検査)をご希望の方は、お盆休みを有効利用ください。ただ、内視鏡検査は検査前の注意事項や前処置などもありますので、ご希望検査の前に一度はお来院いただき、必要な説明等をお受けいただいた上で、他日検査をお受けいただくことをお勧めいたします。
ご不明な点はお電話(06-6115-5086)でもお問い合わせください。

投稿者: 内科・消化器内科 杉本クリニック

2017.07.11更新

今回は、当院で行っている内視鏡検査の進め方の一端に関してご紹介いたします。当院では現在、上部消化管内視鏡検査(通称胃カメラ)と大腸内視鏡検査を実施し
ておりますが、ここでは特に胃カメラの『検査前の準備』である、麻酔と鎮静ついて述べさせていただきます。検査が未経験で受けようか迷っている方、検査経験が
あっても、昔のことで忘れてしまったという方も、参考にしていただければ幸いです。

ここで、具体的な内容にいく前に、内視鏡検査における麻酔と鎮静に関して簡単に整理いたします。

1,『麻酔』・・いわゆる手術でいう全身麻酔ではなく、胃カメラで通常行う麻酔は、口からの挿入では咽頭麻酔(口からのどまでの感覚をボヤーと鈍らせる、痺れさせる)を行い、鼻の穴からの挿入では上記咽頭麻酔に加え、鼻の中もボヤーと痺れさせます。頭(意識)はクリアーで、入り口をボーとさせることです。この検査前の麻酔(局所麻酔)は胃カメラを受けられる方の’ほぼ’全員に行います。何故100%でないのかというと、この局所麻酔薬のアレルギーをお持ちの方がおられるので、アレルギーの無い方に対して全員ということです。
2,『鎮静』・・内視鏡検査特に胃カメラでは、個人差はあるものの、受ける方によっては大変な苦痛(つらさ)や不安を伴う検査であることは、ご承知の通りです。よく、若いから敏感だとか、年輩だから鈍感(失礼な言い方です)になっているのではと言う人もおられますが、私の経験からは、年齢的な差は殆ど無いと感じております。おそらく、のどの敏感さ(異物感覚)は、生まれつきの強い・弱いによると感じております。勿論、内視鏡の太さや検査医の力量も左右しますが、それを言い出しますと話が進みませんので、ここではこれらの要素は一定のものとして論じます。

苦痛(つらさ)と不安が許容範囲を超え、検査の遂行に支障があると判断されるケースは、 苦痛(つらさ)と不安を軽減させるお薬を用いた鎮静の意義を※学会も認めています。
ただ、このつらさ等には個人差もあり、また受けられる方の検査後の予定も人それぞれであること(鎮静併用の際は検査後一定時間の安静が必要で直ちに帰宅できない)、副作用(血圧低下、呼吸抑制、ふらつき、薬物アレルギー)の危険性も無いわけではなく、鎮静を行うか否かは、メリットとデメリットを天秤に掛けた上で、個別に判断していただく必要があります。

よって、当院での胃カメラの方式は、鎮静の有無と挿入経路の組み合わせから、下記の4パターンからお選びいただくこととなります。
つまり、
①鎮静『なし』→『口』挿入
②鎮静『なし』→『鼻』挿入
③鎮静『あり』→『口』挿入
④鎮静『あり』→『鼻』挿入

口か鼻かの選択としては、一般的には鼻挿入が楽だとされていますが、これは鼻から入ると、舌に触れずに挿入するため、嘔吐反射が起こりにくい、つまり、オエッとなりにくい事と検査中に会話ができる事がメリットです。ただし、花粉症などの鼻アレルギーがあると粘膜が腫れぼったいと、空間が狭くなり、スコープが擦れて痛みが出たり、鼻血が出易くなるばかりか、結局スコープが進えず(口から入れ直さないといけない)といったことがデメリットです。更には、口よりも鼻、鎮静なしよりもありのほうが、少し費用のご負担が増えることは否めません(3割負担の方でもそれぞれ、百円単位ですが)。

皆さんのご希望に沿った方法での検査を今後とも行っていく所存ですので、検査予約の際にご遠慮なくお申し出ください。

※日本消化器内視鏡学会

投稿者: 内科・消化器内科 杉本クリニック

2017.06.20更新

 このHP内に当院提携の駐車場の場所をお示ししておりますが、先月下旬より、当院の入居のビル(古川橋メディカルプラザ)の正面玄関内に4台分の駐車スペースが確保されました。こちらにお停めになってのご来院の際は、駐車後に駐車証明書を発券いただき、当院受付までお出しください。1時間の割引券をお渡しいたします。玄関先に空きがない場合は、従来通りでタイムズ古川橋東Pにお停めください(こちらも割引券をお渡しします)。

投稿者: 内科・消化器内科 杉本クリニック

前へ 前へ