医院ブログ

2017.07.11更新

8/12(土)は全日休診とさせていただきます。
8/14(月)は通常診療いたします。
8/15(火)は通常診療いたします。
8/16(水)は午前(9時から12時)診療し、午後は休診とさせていただきます。

*普段、なかなか平日にお休みなく受診機会にめぐまれない方で、特に内視鏡検査(胃カメラ、大腸検査)をご希望の方は、お盆休みを有効利用ください。ただ、内視鏡検査は検査前の注意事項や前処置などもありますので、ご希望検査の前に一度はお来院いただき、必要な説明等をお受けいただいた上で、他日検査をお受けいただくことをお勧めいたします。
ご不明な点はお電話(06-6115-5086)でもお問い合わせください。

投稿者: 内科・消化器内科 杉本クリニック

2017.07.11更新

今回は、当院で行っている内視鏡検査の進め方の一端に関してご紹介いたします。当院では現在、上部消化管内視鏡検査(通称胃カメラ)と大腸内視鏡検査を実施し
ておりますが、ここでは特に胃カメラの『検査前の準備』である、麻酔と鎮静ついて述べさせていただきます。検査が未経験で受けようか迷っている方、検査経験が
あっても、昔のことで忘れてしまったという方も、参考にしていただければ幸いです。

ここで、具体的な内容にいく前に、内視鏡検査における麻酔と鎮静に関して簡単に整理いたします。

1,『麻酔』・・いわゆる手術でいう全身麻酔ではなく、胃カメラで通常行う麻酔は、口からの挿入では咽頭麻酔(口からのどまでの感覚をボヤーと鈍らせる、痺れさせる)を行い、鼻の穴からの挿入では上記咽頭麻酔に加え、鼻の中もボヤーと痺れさせます。頭(意識)はクリアーで、入り口をボーとさせることです。この検査前の麻酔(局所麻酔)は胃カメラを受けられる方の’ほぼ’全員に行います。何故100%でないのかというと、この局所麻酔薬のアレルギーをお持ちの方がおられるので、アレルギーの無い方に対して全員ということです。
2,『鎮静』・・内視鏡検査特に胃カメラでは、個人差はあるものの、受ける方によっては大変な苦痛(つらさ)や不安を伴う検査であることは、ご承知の通りです。よく、若いから敏感だとか、年輩だから鈍感(失礼な言い方です)になっているのではと言う人もおられますが、私の経験からは、年齢的な差は殆ど無いと感じております。おそらく、のどの敏感さ(異物感覚)は、生まれつきの強い・弱いによると感じております。勿論、内視鏡の太さや検査医の力量も左右しますが、それを言い出しますと話が進みませんので、ここではこれらの要素は一定のものとして論じます。

苦痛(つらさ)と不安が許容範囲を超え、検査の遂行に支障があると判断されるケースは、 苦痛(つらさ)と不安を軽減させるお薬を用いた鎮静の意義を※学会も認めています。
ただ、このつらさ等には個人差もあり、また受けられる方の検査後の予定も人それぞれであること(鎮静併用の際は検査後一定時間の安静が必要で直ちに帰宅できない)、副作用(血圧低下、呼吸抑制、ふらつき、薬物アレルギー)の危険性も無いわけではなく、鎮静を行うか否かは、メリットとデメリットを天秤に掛けた上で、個別に判断していただく必要があります。

よって、当院での胃カメラの方式は、鎮静の有無と挿入経路の組み合わせから、下記の4パターンからお選びいただくこととなります。
つまり、
①鎮静『なし』→『口』挿入
②鎮静『なし』→『鼻』挿入
③鎮静『あり』→『口』挿入
④鎮静『あり』→『鼻』挿入

口か鼻かの選択としては、一般的には鼻挿入が楽だとされていますが、これは鼻から入ると、舌に触れずに挿入するため、嘔吐反射が起こりにくい、つまり、オエッとなりにくい事と検査中に会話ができる事がメリットです。ただし、花粉症などの鼻アレルギーがあると粘膜が腫れぼったいと、空間が狭くなり、スコープが擦れて痛みが出たり、鼻血が出易くなるばかりか、結局スコープが進えず(口から入れ直さないといけない)といったことがデメリットです。更には、口よりも鼻、鎮静なしよりもありのほうが、少し費用のご負担が増えることは否めません(3割負担の方でもそれぞれ、百円単位ですが)。

皆さんのご希望に沿った方法での検査を今後とも行っていく所存ですので、検査予約の際にご遠慮なくお申し出ください。

※日本消化器内視鏡学会

投稿者: 内科・消化器内科 杉本クリニック